SNS

各ライフサイクルにおけるケア指針

妊娠期、分娩期、産褥期、乳幼児期のケアにおける役割・責務
助産師は、妊娠期、分娩期、産褥期、乳幼児期における、母子および家族のケアの専門家である。よって、全期を通じて母子および家族に必要なケアを提供する。自己の責任のもとに新生児および乳幼児のケアを行う。支援にあたっては、女性の意思や要望を反映できるように、支援計画・実施・評価を行い、ケアの向上に努める。
また、異常の発生や異常徴候の出現時を速やかに予測・発見し、医師や他の専門職と協働してケアを行う。
※尚、当院では、妊婦健診、および分娩の取り扱いは行わない。

妊娠期のケアにおける役割・責務
安全で満足される出産体験につながるような妊娠期のケアを行う。妊娠経過の診断結果をもとに、母子および家族の健康管理を支援する。 母子の健康状態に関わる妊娠経過のアセスメントを行い、正常を維持できるように、女性と共にケア計画を立て実施する。また、母子および家族が心身共に安定を保ちながら日常生活を営み、親となる準備が整えられるように、コミュニケーション、カウンセリングの技法を用いて、相談、教育、支持等の支援を行う。

産褥期のケアにおける役割・責務
女性が母親としての自立を図ることができるように、女性の精神的、心理社会的、身体的変化への適応と新しい体験への支援を行う。また、母子関係・家族関係の絆を深めることができるように個々の家族への支援を行う。さらに、分娩後の退行性変化(6週間~8週間程度)と進行性変化に関する経過の診断とケアを行いながら女性および家族のセルフケア能力を高めるよう支援し、育児技術の指導や母乳育児を含めた健康管理の支援を行う。

(1) 産褥経過の診断を行う。
問診・外診による生理的変化の診断(退行性変化:子宮復古状態、悪露の性状・量、外陰部・肛門の状態/進行性変化:乳腺の発育状態、乳房・乳頭の状態、母乳分泌状態、授乳状態、 授乳に関するトラブル発生の有無など)/問診による心理・社会的状態の診断(家族の健康状態、経済状態、人間関係、生活環境、生育歴、現在の精神状態、分娩経過の受容など)
(2) 産褥期の退行性変化(子宮の復古など)・進行性変化(乳房の変化など)を促し、褥婦のセルフケア能力を高め、育児の基本が習得できるように支援する。
(3) 正常な産褥復古経過からの逸脱を判断し、適切なケアを行う。
(4) 母乳育児に関して、女性の意思を尊重し、「母乳育児成功のための10カ条」と「母乳代用品の販売流通に関する国際基準」に基づいてケアを行う。
(5) 母乳育児を行えない/行わない母親への支援を行う
妊娠中から何らかの要因で母乳育児の選択ができない母親への支援/出産後に何らかの要因で母乳育児が行えない母親への支援/母乳育児を希望しない母親への支援
(6) 家族機能と役割の変化に対応できるように支援する。
家族の生活環境や生活背景のアセスメント/家族機能と役割の変化への適応状態に関するアセスメントおよび支援/児童虐待の予防と早期発見(発見時は法に基づき通告)
(7) 家族が地域社会の資源や制度を理解し活用できるように支援する。

新生児/乳幼児のケアにおける役割・責務
新生児に対して、妊娠・分娩の影響や、母体外生活に移行するための生理的適応に伴うニーズをアセスメントし、新生児の心身の健康を最大にするためのケアの責任を負う。出生と同時に新生児は呼吸・循環をはじめさまざまな生理的変化を来す。そのため、母体外生活への適応状態に関わる注意深い観察と診断により、異常を早期に発見し、適切な処置・ケアを行う。さらに、家族の愛情に育まれて成長することができるように環境を整える。
また、出生後に引き続き、乳幼児の成長発達に関するアセスメントを行う。女性とその家族が、乳幼児の成長発達に応じた適切な育児ができるよう支援する。

(1) 母体外生活への移行期のアセスメントとケアを行う。
出生後の経時的アセスメントとケア/愛着行動のアセスメントと愛着を促すケア
(2) 母体外生活への移行後のアセスメントとケアを行う。
(3) 出生後1か月間の母子とその家族の支援を行う。
関係機関等の連携/産褥入院、産褥電話相談、産褥母子訪問
(4) 乳幼児の発育・発達に応じたアセスメントを行い、正常を逸脱した場合、医師や他の専門職と協働してケアを行う。
(5) 乳幼児の発達過程に応じた育児上の留意点を把握し、成長発達を促進するよう支援する。(栄養、事故防止、基本的生活習慣の獲得と援助方法、遊び、疾病予防など)

地域母子保健における役割・責務
母子とその家族に関する健康指標を地域特性と関連づけてアセスメントし、地域の母子の健康レベルに応じて、健康診査や相談の技法を用いて支援する。また、妊娠期から一貫して母子とその家族に対する健康の支援を行う。 さらに、地域住民のネットワーク活動に参画しながら、母子とその家族の住環境、職場環境、育児環境の改善に向けて社会や行政などへの情報提供や提言を行う。
(1) 地域の保健医療機関・専門職団体の一員として行動する。
(2) 母子保健に関与する地域住民のネットワーク活動を支援する。
  自主グループ(妊婦グループ、育児グループなど)の形成促進・活動活性化の支援
(3) 行政が行う母子保健福祉事業(健康診査、保健指導など)に参画する。
妊産婦、新生児、乳幼児等の個別の健康診査や相談およびフォローアップ、訪問指導/市町村保健センターなどで行う健康診査/妊産婦および乳幼児等に対する一貫した母子保健福祉事業の支援

ウイメンズヘルスにおける役割・責務
女性の健康の保持・増進を促し、女性が自己の健康管理を行えるよう日常生活上のケアを通して支援する。具体的には、リプロダクティブヘルス/ライツの視点から、女性のライフステージに対応した課題において、健康教育、知識の普及・啓発、健康相談、保健指導を行い、健康をめぐるさまざまな問題に女性が対処できるよう支援する。

思春期のケアにおける役割・責務
思春期特有の変化を理解し、二次性徴に伴う身体、精神・心理機能について、適切な助言と相談を行い、正常な成長・発達に向けた支援を行う。
対象者の成長発達段階に応じた理解力、判断力、思考力、表現力や生活行動能力のアセスメントを行う。さらに、精神・心理面の変化とそれに伴う危機、身体の成長・発達と二次性徴、性機能の発達をアセスメントし、健康逸脱および性機能障害の早期発見を行う。その上で、保健・医療関係者と相談し、思春期男女の家族、学校、地域社会等と協力して、健康改善に向けて対象者のニーズに応じた支援を行う。

性感染症のケアにおける役割・責務
女性の性感染症に関する健康状態を理解し、女性が自己の健康管理を行えるように支援する。最新の情報を提供しながら、医師や他の専門職とともに治癒・再発防止に向けた援助を行う。性感染症予防に関しては、女性のみならず、そのパートナーや社会に対して、治療の継続性への理解を深め幅広い社会的啓発などの活動を行う。

月経障害のケアにおける役割・責務
月経障害に関する健康状態を理解し、女性が自己の健康管理を行えるように支援する。月経障害に関し、最新の情報を提供しながら、医師や他の専門職とともに症状の改善に向けた援助を行い、健康の維持・増進を図る。

女性に対する暴力へのケアにおける役割・責務
女性のリプロダクティブヘルス/ライツを尊重して、女性に対する暴力(※1) を発見し、アセスメントを行い、医師や他の専門職との連携のもとに、適切な援助を行う。

助産管理における役割・責務
施設を自ら経営し、緊急時の適切な対応や医療事故防止に努め、質の高い助産ケアを提供し、保健・医療・福祉に貢献する責務を有する。

専門職としての役割・責務
自律性のある専門活動を維持し向上させるために、社会的な活動を行う責務をもつ。かつ、自ら研鑽し助産師としての資質を高める責任を有する。そのためには、助産領域の研究に参画し、活動領域を超えて、助産師間や、ケア対象者、医師、他の専門職との相互交流を通じて、助産ケアの改革や質の向上を目指す。